スポンサーリンク
スポンサーリンク

国民健康保険料の金額の計算方法とは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

フリーランスの方など、国民健康保険に入っている方も多いかと思います。

国民健康保険料は、住んでいる自治体から請求書がきて、

その金額を支払うことになります。

 

では、その金額はどうやって計算されるのでしょうか?

 

ここでは、国民健康保険料の計算方法の概要をサクッとまとめました。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

国民健康保険料の金額の計算方法とは?

 

国民健康保険料は、各自治体ごとに金額がことなっています。

 

神戸市は高く、横浜市は安い、など住むところによって変わります。

 

引っ越しで迷われている方は、国保の金額は事前に調べるとよいかもしれません。

 

 

国民健康保険料(国保料)の計算の仕方とは

各自治体で異なるとはいえ、だいたい同じような計算方法で算出されます。

 

国保料は、いくつかの項目のたし算で計算されます。

 

①、1人ひとりにかかる金額(「均等割」といわれます)

1人あたり〇〇円として計算されます。

3人世帯なら〇〇円×3が、その世帯が1年に払う均等割分となります。

均等割の計算方法には、さらに3つの項目があります。

(1),  医療分

(2),  支援分

(3),  介護分*

となっています。

*介護分については、40歳〜64歳の方が払うことになっており、

それ以外の方にはかからない項目です。

 

②、前年の所得に応じてかかる金額(「所得割」といわれます)

前年の所得に応じて、その△%が国保料として計算されます。

ここでいう所得は、

(フリーランスの方なら)所得 = 収入 ー (仕入・経費)

(サラリーマンの方なら)給与所得 = 総収入 ー (給与所得控除)

といった形で計算することができます。

 

確定申告とは?の記事で書いた「事業所得」に対して、国保料が計算されます。

 

③、その他

自治体によって、その他の項目が足されることがあります。

各世帯ごとにかかる「平等割」や、保有資産によってかかる「資産割」などがあります。

これらがある自治体では、それを足して合計の国保料を計算します。

 

 

まとめ

国保料は以下の式で計算できます。

国保料 = 均等割 + 所得割 ( + 平等割 + 資産割 など)

 

概要は以上の通りとなっています。

厳密な数字は、各自治体ごとに変わりますので、役所で聞くことをおススメします。

そういったときにも、上の知識があると、話が理解しやすいかと思います。

 

というわけで、今回は、国保料の計算方法をサクッとまとめました。

スポンサーリンク
確定申告税金
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
忙しいあなたの代わりに、「お金の悩み」の解決法をご提案します
タイトルとURLをコピーしました